ハムバト仕様解説
ハムスターバトルとは?
ハムスターバトル は、可愛いハムスターたちが
武器やスキルを駆使して頂点を競い合う
MMO 風の対戦コンテンツです。
ゲームの流れ
- 1. 育成 … バトルやクエストで経験値&素材を集めてステータスを強化
- 2. 装備 … 集めた素材で武器・防具をクラフトし、能力をカスタマイズ
- 3. 対戦 … ランクマッチ・フレンドマッチ・イベントバトルで腕試し
- 4. 取引 … アイテムショップやマーケットで装備や素材を売買し、経済を活性化
特徴
- ステータスとスキルビルドの自由度
- 武器ごとに異なるプレイスタイル(近接・遠距離・爆発など)
- 対戦後にアイテムを奪取/喪失するスリリングな報酬システム
- イベントシーズンごとに変わる限定報酬やランキング
ライト層は収集・育成でのんびり遊び、
ガチ勢はPvP ラダーで腕を競う――
そんな二面性をもつのがハムスターバトルです。
ステータスの上昇について
旧ハムバトと同様の仕様を採用し、全てのユーザーには「ステータス強化用コスト」が割り当てられます。
このコストの範囲内で各ステータスを上昇させることが可能です。
- ステータスが高くなるほど、ステータスを上げる際に必要なコストも増加します。
- コストの上限に達すると、これ以上ステータスを上昇させることはできません。
- 各ステータスは「上昇」「停止」「下降」のいずれかに設定できます。
- コストが上限に達した場合、「下降」に設定されているステータスのうち最も数値が高いものを自動的に減少させ、その分のコストを「上昇」に設定したステータスへ割り振ります。
ステータス説明
攻撃系ステータス
- 格闘:近距離。攻撃速度が速く火力も強い。武器を装備していない場合は素手での格闘攻撃。
- ガン:遠距離。攻撃速度は普通、火力も普通。
- ライフル:遠距離。攻撃速度はやや遅いが火力はやや高い。
- マシンガン:遠距離。攻撃速度が速いが火力はやや低め。連続攻撃可能。
- ランチャー:遠距離。攻撃速度が遅いが火力が高い。
相手が遠距離武器なら火力アップ、近距離武器だと確率で自傷。 - ショットガン:近距離。攻撃速度は遅いが火力が強い。
相手が近距離武器なら火力アップ。 - 爆弾:近距離。攻撃速度が速く火力も強い。
相手が近距離武器の場合は自傷リスク、遠距離武器の場合は火力ダウン。 - 火炎放射器:近距離。攻撃速度は遅いが火力が強く、連続攻撃可能。
これらの武器を使って敵を攻撃すると、それぞれ対応するステータスが上昇します。
防御・回復系ステータス
- 体力:回復アイテム使用や自然回復を行うと上昇。ステータスが高いほど最大体力が増えます。
- 基礎防御力:攻撃を受けると上昇。ステータスが高いほど全武器から受けるダメージを減らします。
- 近距離防御:近距離攻撃を受けると上昇。ステータスが高いほど近距離武器からのダメージを減らし、回避率も向上する可能性があります。
- 遠距離防御:遠距離攻撃を受けると上昇。ステータスが高いほど遠距離武器からのダメージを減らし、回避率も向上する可能性があります。
- 自然回復:自然回復を行うと上昇。ステータスが高いほど回復量が増えます。
- 食事:回復アイテムを使うと上昇。ステータスが高いほどアイテムの回復量が増え、クールダウンが短縮されます。
サブステータス
- 鍛冶:武器を制作すると上昇。高いほど強力な武器を作れます。
- 鋳造:弾薬や爆弾を制作すると上昇。高いほど威力や作成効率が上がります。
- 裁縫:防具や衣服を制作すると上昇。高いほど性能の良い防具が作れます。
- 料理:食品を調理すると上昇。高いほど効果の高い料理が作れます。
- 修理:武器や防具を修理すると上昇。高いほど耐久度を大幅に回復できます。
武器ステータスが一定値以上の時の特殊効果
武器ステータスが一定以上になると、以下のような特殊効果を発揮する予定です。(※今後の調整で変更される場合があります)
- 格闘:鉄壁の構え
ステータスが高いほど基礎防御力が増加します。 - ガン:ラピッドファイア
低確率で弾を消費せずに2回攻撃が可能になります。 - ライフル:ヘッドショット
クリティカル時、追加で30%の確率でダメージが倍増します。 - マシンガン:フルバースト
低確率で攻撃回数が増加します。 - ショットガン:ノックバック
攻撃後、相手が近距離武器の場合、低確率で相手の攻撃を0ダメージにします。 - ランチャー:爆風衝撃
低確率で相手の防御力を大幅に低下させます。 - 爆弾:爆破共鳴
低確率で「爆弾ステータス」と同じ数値のダメージを直接与えます。 - 火炎放射器:焼却コンボ
低確率で相手を「炎上状態」にし、数ターン継続ダメージを与えます。
インベントリの仕様
ゲーム内で持ち物を管理する仕組みです。アイテムを使ったり、捨てたり、売買したりできるようになります。
以下のルールを設けています。
1. 最大10行(要調整)まで保管可能
- インベントリでは合計10行までアイテムを保管できます。
- 1行とは「◯◯(アイテム名)を◯個持っている」状態を指します。
- 新しい種類のアイテムを入手しようとした際、すでに10行ある場合は追加できません。
2. 同じアイテムはまとめて保管
- 同じアイテムを持っている行があれば、数量を上乗せして保管します。
- 例:りんごを5個持っている行に新たに3個拾う → りんご8個(行数は増えない)
3. 1つの行で持てる個数(スタック数)
- アイテムごとに「1行あたり最大◯◯個まで」の上限があります。
- 例:食品は1行で最大100個、武器は1行に1個など。
- スタック数の上限を超える場合、自動的に新しい行が作成されます。
4. 行が増えるタイミング
- 同じアイテムを持っていて、スタックに余裕があれば同じ行に上乗せします。
- スタック上限に達した場合は、残りを新たな行に入れます。
- インベントリがすでに10行ある場合、新しい行を増やせず、アイテムを拾えません。
5. 既存行の更新は確実
- 同じアイテムを拾って行数が増えない場合は、必ず数量が上乗せされます。
- ただし、新規行作成が必要となる場合やスタック上限で行数が増える場合、インベントリが10行を超えていれば拾えません。
▼ 具体例
- 例1: 食品(最大スタック100)を10個持っているとき、新たに50個拾えば同じ行に加算され「食品 60個」行のまま行数1のままです。
- 例2: 武器(最大スタック1)を1個持っているとき、同じ武器をもう1個拾うと新しい行が作成され2行になります。
すでに10行ある状態なら拾えません。 - 例3: インベントリが10行すべて埋まっている状態で新種のアイテムを拾う → 行を増やせないので拾えません。
しかし既存行に同じアイテムがある場合は拾えます。
▼ インベントリに関するQ&A
- Q1:「行を空けるにはどうしたらいい?」
A: 使わないアイテムを破棄したり売却することで行を減らし、空きを作ります。 - Q2:「最大スタックってどこで決まるの?」
A: アイテムの種類ごとに設定され、食品なら100、武器なら1など個別に異なります。 - Q3:「アイテム総個数の上限はあるの?」
A: 現在の仕様では行数とスタック数以外に総個数の上限はありませんが、バランス調整で変更される場合があります。
同じアイテムであれば、スタック上限までは同じ行に加算可能です。
NPCドロップ率の仕組み
個別のドロップ率設定
例えば、あるアイテムに「ドロップ率80%」が設定されている場合、NPCを倒したときに、0〜100の乱数を生成し、その値が80以下であれば、そのアイテムがドロップ候補に加わります。
同様に、「ドロップ率10%」と設定されているアイテムは、乱数が10以下の場合に候補となります。
候補からの最終選択
戦闘終了後、各アイテムについてドロップ候補の判定が行われ、複数のアイテムが候補に含まれる場合は、その候補の中からランダムに1つが実際にドロップされます。
つまり、たとえば10%のアイテムと80%のアイテムが両方候補に含まれている場合、最終的な選択は候補内で均等な確率(この場合は50%ずつ)で決定されるため、本来の「10%」「80%」の確率とは必ずしも一致しません。
バトル勝利時のアイテム奪取ルール
- 1. 勝利すると一定確率で相手のアイテムを奪取
スコア差で確率が変動し、高スコアが低スコアを倒した場合は確率が低く、逆に低スコアが高スコアを倒した場合は確率が上がります。 - 2. 奪われるアイテムはランダムで1行分
勝利側は相手のインベントリからランダムに1行(例:「りんご50個」)を丸ごと奪います。 - 3. インベントリの空きが必要
勝利側のインベントリがすでに10行で埋まっている場合、相手のアイテムを奪えません。その場合、相手のアイテムは消滅します。 - 4. ベテラン vs. 初心者のバランス調整
スコア差が大きいほど強い側の奪取確率は下がり、弱い側の奪取確率が上がるように調整します。 - 5. 敗北側のアイテムは消失
奪取された場合はそのアイテムの持ち主が変わり、奪取に失敗(インベントリがいっぱい等)でもそのアイテムは消失します。
▼ 具体例
- 例1: スコア100がスコア10を倒した場合、奪取確率は非常に低い。失敗するとアイテムは消えるだけで、奪取されません。
- 例2: 初心者がベテランを倒した場合、スコア差が大きいほど奪取確率が上昇し、ランダムで1行分を入手可能です。
インベントリに空きがあればレアアイテムを一気に手に入れるチャンスがあります。 - 例3: インベントリに空きがない場合はアイテムを奪えず、相手のアイテムは消失します。
スコアが近いほど標準的な奪取確率になり、極端な差があると強い側のメリットが大幅に低下、弱い側のチャンスが上昇します。
いずれにせよ敗北側は確率で1行分を失うため、アイテムを持ち過ぎても確実な優位にはなりません。
初心者が一発逆転でレアアイテムを奪う可能性もあるなど、戦略的な管理が重要となります。
補助ステータスについて
戦闘以外にも、装備や消耗品を「製作・修理」できるようにするためのステータスです。
これらの行動は各種補助ステータスによって成功率や効率が左右されます。
- 鍛冶:武器の製作に必要。ステータスが高いほど強力な武器を作成可能。
- 鋳造:弾薬や爆弾などを作るステータス。威力や効率が向上。
- 裁縫:防具や服などの装備品を作るステータス。性能の高い防具が作れます。
- 修理:武器や防具の耐久度を回復するステータス。より高度な修理が可能に。
強力な武器や装備はショップで販売せず、ユーザーが製作する形を想定しています。
また、製作品はオークションなどを通じてユーザー間で売買できるようになります。
マーケットの使い方ガイド
マーケットって何?
マーケットでは、ユーザー同士でアイテムを売ったり買ったりできます。販売方法は以下の 2 種類です。
- 通常販売 … 価格を固定して即購入してもらう方式
- オークション … 終了時刻まで入札を受け付け、最高額のユーザーが落札
出品・落札・受け取りはすべてゲーム内コイン ωで行います。
アイテムを出品する
手順
- メニュー「マーケット > 新規出品」を開く。
- インベントリから出品したいアイテムを選択し、数量を指定。
- 販売形態を選ぶ(通常販売 / オークション)。
- 価格(または開始価格)を入力。
※ 価格の10 % が手数料として先に引かれます。 - オークションの場合は終了日時も設定(現在〜7 日以内)。
- 「出品する」をクリックすると完了!
出品ルール
- 同時に出品できるのは最大 3 件まで。
- 装備中アイテムは出品できません。
- 出品時にアイテムは一時的にインベントリから抜かれます。
- 通常販売の取り消しはいつでも可能(手数料は返金されません)。
- オークションは入札が 1 件でもあると取り消し不可です。
どうしても止めたい場合は「早期終了」で即売買成立させられます。
通常販売を購入する
購入手順
- 出品一覧から「通常販売」と表示されたアイテムを選ぶ。
- 価格を確認し、「購入」ボタンをクリック。
- コインが即時引き落とされ、アイテムがインベントリに届きます。
所持枠(インベントリ行数)が埋まっている場合は購入できません。空きを作ってから再度試してください。
オークションに入札する
入札ルール
- 最低入札額は「現在の最高額 + 100 ω」。
- 入札した瞬間にコインが仮押さえされます。
- 別のユーザーに抜かれた場合、押さえていたコインは自動返金。
- 終了 10 分前の入札があると、終了時刻が+10 分延長されます。
落札後
- オークション終了時に最高入札者だった場合「落札」になります。
- マイページ → 「落札一覧」から アイテム受取 ボタンを押すとインベントリへ。
- 出品者は「売上金受領」ボタンでコインを受け取り可能(手数料 10 % 引き)。
出品を取り消す・早期終了する
通常販売
- いつでも取り消し可能。手数料は戻りません。
- 取り消すとアイテムは出品者のインベントリに戻ります。
オークション
- 入札者がゼロ:取り消し可。アイテムが返却されます。
- 入札者がいる:取り消し不可。代わりに「早期終了」で現在の最高入札者に即売却できます。
よくある質問 (FAQ)
- Q. 手数料はいくら?
A. 出品価格(または開始価格)の10 %です。オークションは落札時にも 10 % 引かれます。 - Q. 出品数上限を増やせる?
A. 今後のアップデートで拡張予定ですが、現在は 3 件までです。 - Q. 落札したのにアイテムが受け取れない!
A. インベントリ行数が 10 行に達していると受け取れません。不要アイテムを捨てるか売却して空きを作りましょう。 - Q. 自分の出品に誤って入札した場合は?
A. システム上、自分の出品には入札できないのでご安心ください。 - Q. 誰にも購入出来ない金額に設定して倉庫代わりにできる?
A. 出品手数料が掛かりますが仕様上可能です。
※上記の仕様は暫定であり、バランス調整次第で変更される可能性があります。